2回目のどこかにビューーン!の行先は
下記の記事に書いた通り、1回目のどこかにビューーンは、【盛岡駅】【米沢駅】【上越妙高駅】【新潟駅】の中で新潟駅に決定し、新発田市に行きました。
2回目のどこかにビューーンは、【新庄駅】【七戸十和田駅】【北上駅】【長野駅】で申込み、長野駅に決定しました。
どこかにビューーンは、途中下車が公式に認められているということで、できるだけ遠くの駅が候補で出た場合に申し込み、各地の歴史博物館や観光地に行くという形で使うことにしました。
今回は、JREバンクの特典で4,000ポイントで利用できたのですが、JREポイントステージで2期以上連続プレミアム会員になれると、「どこかにビューーン!」を1名分のポイントで2名ご利用できるクーポンがもらえるということなので、最近はクレジットカード決済よりも、スイカ決済を優先して使うようにしています。
11月15日からビュースイカカードが、ビューカードスタンダードに変わり、カードの表面からカード番号がなくなるので、対面でも気にせず使えるようになりそうです。
森将軍塚古墳館 所要時間約60分
行きの新幹線は、あさま605号でした。かがやきだと、途中停車駅が少なく、早く長野に着くようですが、お得なチケットなので、あさまでも不満はありません。新幹線は、平日ながらも大宮まででほぼ満席になりました。高崎や軽井沢で降りる人も少なくなく、途中から空いてきたため、途中停車駅があるほうが快適な旅ができるのかもしれません。
長野駅に着いた後は、駅ビルで信州そばを食べ、しなの鉄道に乗り、屋代駅で降りました。目的地である森将軍塚古墳館と長野県立歴史博物館には、屋代駅の手前の屋代高校前駅からでも行けますので、好きな方で降りるとよいかと思います。ちなみに、帰りは屋代高校前駅から長野駅に向かいました。交通費はどちらも430円で、スイカは使えないため、券売機で切符を買う必要があります。自動改札ではなく、駅員さんのスタンプで入札されたのは、久しぶりでした。
森将軍塚古墳館に入り、券売機で往復バス付きのチケットを買うと、受付の方がバスに乗るときは声をかけてくださいというので、簡単に古墳館を見てから古墳に行くことにしました。古墳館には、森将軍塚古墳の竪穴式石室を再現したものがあり、その大きさに驚きました。日本最大級の大きさとのことです。
バスは随時運行ということで、私1人のために、バスを出してもらえました。バスを降りる際に、帰りのバスが迎えに来る時間が伝えられるので、その時間に間に合うように回りました。今にして思うとゆっくり見て回ってちょうどよい時間でした。バスではなく歩くこともできますが、日帰り旅行などで時間がない場合には、バスを使うことをお勧めします。片道300円ですが、往復だと500円です。なお、古墳までの道は徒歩かバス限定で、一般車両の通行はできませんので、注意して下さい。
森将軍塚古墳は、4世紀代築造の前方後円墳です。以前、大阪の仁徳天皇陵古墳(大山古墳)に行った時は、周りから見ることしかできず、小高い山があるという感想しかありませんでしたが、この森将軍塚古墳は、竪穴式石室の上部に立つこともできますので、1,650年以上前の当時のことを想像しながら、古墳の上を歩くことができます。私は、石室の枠の上に立つのはよくないのではないかと考え、その周りをゆっくり歩くに留めました。
この場所には、古墳が密集しており、古墳の墳丘がたくさんありました。2号墳は少し離れたところにありますが、時間内に行って帰ってくることができます。
バスで古墳館に戻り、土器の展示や映像展示を見て、理解を深めました。
古墳について詳しく紹介されたガイドブックが800円で買えるので、お勧めです(1,000円のものがアウトレット価格で800円になっていました。)。
長野県立歴史館 所要時間約120分
古墳館と長野県立歴史館の間には、科野のムラという古代の集落を再現した場所があります。科野と書いてしなのと読み、現在の信濃の語源になったとのことです。
長野県立歴史館では、企画展として「描かれた川中島合戦」が開催されており、貴重な屏風が展示されていました。これまでは屏風にあまり興味を持てなかったのですが、じっくりと見ると、一人一人の表情や行動を知ることができ、興味深かったです。
常設展は、日本の歴史を信濃を中心に展示しており、ナウマンゾウの復元模型や善光寺の街並み、製糸場の器械などがあり、史料の展示よりも見せる展示に重きを置いているように思えました。
小学生や中学生が社会科見学で来るということを考えると、その方がよいのでしょうね。
しなの鉄道は1時間に数本しかないため、うまく時間を調整してから、駅に向かいました。ちょうど高校生の下校時間に当たったため、2両編成の電車はとても混んでいました。
長野駅では、駅ビルで本格的な信州そばを食べました。そばにコシがあって、とても美味しかったです。お土産としてそばを2パック買って帰りました。