これまでのブログをこの「精読鬼」に集約するにあたり、分類しにくいものをここにまとめています。
- 読書ブログ「七転び八起きブログ」で書いたもの
- 2024年第5週目の記録(2024.1.29-2.4) キュンパスの旅行計画を立てる
- 2024年第4週目の記録(2024.1.22-1.28) 家で映画を観るのもいいものです。
- 2024年第3週目の記録(2024.1.15-1.21) 4日連続の銭湯通い
- ツタヤはまりん横浜駅店の閉店により気軽にレンタルできなくなりました
- 2024年第2週目の記録(2024.1.8-1.14) ドイツ語の教材整理
- 2024年第1週目の記録(2024.1.1-1.7) 初売りで買ったもの
- 2024年の初売りに行ってきました。
- 2024年のビックカメラの福箱(福袋)は先着販売が多そうです
- エディオン横浜西口本店で買いたかったものが安く買えました。
- かながわPayの第3弾のポイント付与が9月5日に終了しました。
- かながわPayの第3弾が7月27日から始まります!
- 渾身の力で3,000字の自己紹介を書いてみました。
- 独自ドメイン(https://yaoki-life.com/)をXserverで取得し、タイトルを変更しました。
- 「ゆっくり急げ」ブログ開設!
- 映画ブログ「ホームシアターライフ」で書いたもの
読書ブログ「七転び八起きブログ」で書いたもの
2024年第5週目の記録(2024.1.29-2.4) キュンパスの旅行計画を立てる
<今週の感想>
JR東日本から、JR東日本管内の新幹線、特急が1日1万円で乗り放題になる「旅せよ平日!JR東日本たびキュン 早割パス」(通称キュンパス)が発売されました(3月14日までの期間限定)。
ちょうど日帰りで行こうと考えていた都市があったものの、えきねっとの「お先にトクだ値」だとすぐに売り切れになってしまっていたため、これを機に行くことにしました。
日帰りだと30%引きの「お先にトクだ値」(片道6,220円)で行くよりも安く行くことができるので、待ってよかったです。
今は、行く予定の都市にある記念館の人物を扱った映画を観て予習しているところです。
<今週やったこと>
学習 NHK「しあわせ気分のドイツ語」第10回、第11回
買物 本 浅田和茂 刑法総論、刑法各論
芸術鑑賞 東京藝術大学 卒業・修了作品展
大学生の頃に教わっていた先生が本を改訂されたのを知り、購入しました。
司法試験受験生だった頃は、判例通説に近いと言われた行為無価値の立場で勉強した方がよいと言われていたため、結果無価値の立場である浅田先生の教科書をしっかりと読むことはなかったのですが、試験を意識しなくてよい今は、判例通説に批判的な立場から書かれた本は、とても興味深いものがありました。
刑法は、懲役刑から拘禁刑への変更や強姦罪・強制性交罪から不同意性交罪への改正等私が学んでいた頃とは異なる点が多いため、新しい発見が見つけながら読むことができそうです。
なお、この本は、発行部数が多くないようで、発売日直後でも横浜の本屋で買うことができず、新宿の紀伊國屋書店まで行って買いました。紀伊國屋書店では、ちょうどペイペイの5%付与クーポンが使えたため、少し安く買うことができました。
<今週のNISAとiDeCo>
NISA 105,906円(eMAXIS Slim全世界株式オール・カントリー 積立総額100,000円)
iDeCo 1,119,359円(eMAXIS Slim米国株式S&P500等 拠出総額899,000円)
<来週の目標>
映画を2本観る
2024年第4週目の記録(2024.1.22-1.28) 家で映画を観るのもいいものです。
<今週の感想>
今年こそは、毎週1本映画を観ようと年始に決めましたが、バタバタしていて3週目までで1本しか観られていなかったので、今週は2本観ました。
どちらもWOWOWで放送されていたものを録画したものです。
衛星放送だと、DVDよりも高画質で観られるので、嬉しいですね。
ドイツ語の勉強も兼ねてしばらくはドイツ語の映画を優先して観ていくつもりです。
<今週やったこと>
映画 「ヒトラーのための虐殺会議」、「異動辞令は音楽隊!」
食事 日乃屋カレー「名物カツカレー」
日乃屋カレーは、横浜駅近くのムービルの中に入っていて、おいしいカレーをおなか一杯食べたいときに行きます。
カツは注文を受けてから揚げているので、揚げたてのカツが食べられます。
ルーの中にポークが入っているため、ルーだけ食べてもおいしいです。
<今週のNISAとiDeCo>
NISA 102,093円(eMAXIS Slim全世界株式オール・カントリー 積立総額100,000円) iDeCo 1,081,434円(eMAXIS Slim米国株式S&P500等 拠出総額899,000円)
<来週の目標>
東京藝術大学の卒業・修了作品展に行く
2024年第3週目の記録(2024.1.15-1.21) 4日連続の銭湯通い
<今週の感想>
突然給湯器からお湯が出なくなり、給湯器の交換までの4日間銭湯に通いました。
仕事終わりに銭湯に行く生活は、思ったよりも大変で、銭湯から帰ると疲れて寝てしまったため、やりたかったことはほとんどできませんでした。
ただ、温泉が出る銭湯に行ったことから、お肌はすべすべになりました。
<今週やったこと>
学習 NHK「しあわせ気分のドイツ語」第6回、第7回、第8回
2023年9月から始まったNHKの語学講座「しあわせ気分のドイツ語」は、これまでの日本人がドイツを旅する中でドイツ語を習得し成長していくという形から、ドイツのシェアハウスに住む大学生の会話からテーマに沿ったフレーズを学ぶという形に変わりました。
視聴者が発音するための時間が取られているので、テレビを見ながら発音したりしています。
大学でドイツ語を学んでいた頃は、ドイツ語の文章を読むことがメインだったため、会話のフレーズや単語を覚えることが少なかったこともあり、新鮮です。
今年は、映画をたくさん観たり、たまっている本を読んだりもしたいので、どこまでドイツ語のレベルが上がるかわかりませんが、ある程度理解が深まってきたら、年末のドイツ語検定にも挑戦してみたいです。
<今週のNISAとiDeCo>
NISA 52,600円(eMAXIS Slim全世界株式オール・カントリー 積立総額50,000円)
iDeCo 1,089,409円(eMAXIS Slim米国株式S&P500等 拠出総額899,000円)
<来週の目標>
映画を観る
<今週書いた記事>
なし
ツタヤはまりん横浜駅店の閉店により気軽にレンタルできなくなりました
横浜駅の地下にあるTSUTAYAはまりん横浜駅店が2024年1月15日に閉店しました。
私のツタヤの会員証には、上記の店名が入っており、ここ数年はメインで利用していた店舗だっただけに、ショックは大きかったです。
私の音楽ライフと映画ライフにツタヤは欠かせないものでした。
ただ、20年前は新作のCDやDVDが出るたびに利用していたものが、10年前はある程度借りたいものがたまってから5枚で1,000円キャンペーンの時に利用するだけになり、最近では新作を追いかけるほど興味のあるアーティストがいなくなったため、ほとんど利用しなくなったというように年を取るごとに利用頻度が下がっていきました。
特に映画については、映画館で上映されていた作品がWOWOWで1年後くらいに放送されるため、ツタヤで借りることなく、WOWOWに加入した際にそれを録画すれば満足するようになりました。
最近では、「異動辞令は音楽隊!」、「ラーゲリより愛を込めて」、「すずめの戸締り」、「劇場版TOKYO MER」、「TAR/ター」、「ヒトラーのための虐殺会議」と観たかった作品のほぼすべてがWOWOWで放送されており、ツタヤでレンタルする必要がありませんでした。
10代の頃からツタヤに通っていたため、私がこれまでツタヤに支払ったレンタル代の合計は、数十万円はいっていると思います。
私のパソコンに入っている1万曲を超える音楽データの9割以上は、ツタヤでレンタルしたものです。
今後、ツタヤを利用したくなった際は、電車に乗って川崎のTSUTAYA BOOKSTORE 川崎駅前店に行くしかないのでしょうね。近くのTSUTAYA横浜みなとみらい店はレンタルがなくなり、2階は映画館に変わってしまいましたから。
ツタヤのHPで検索したところ、横浜市内のツタヤは、19店舗しかなく、レンタルを終了している店舗も多いため、CDやDVDをレンタルして返却するという文化が今後ますます衰退していくのは避けられないのでしょう。
2024年第2週目の記録(2024.1.8-1.14) ドイツ語の教材整理
<今週の感想>
年明けで仕事が本格的に始まり、忙しい一週間でした。
休みの日は、ずっとやりたかったけどできていなかったドイツ語とドイツ法の学習を今年から始めるにあたり、教材の整理等をしていました。
まずは全体像を把握してから始めた方がやりやすいですからね。
<今週やったこと>
特になし
<今週のNISAとiDeCo>
NISA 51,346円(eMAXIS Slim全世界株式オール・カントリー 積立総額50,000円)
iDeCo 1,065,878円(eMAXIS Slim米国株式S&P500等 拠出総額899,000円)
<来週の目標>
映画を2本観る
ドイツ語の学習を進める
<今週書いた記事>
なし
2024年第1週目の記録(2024.1.1-1.7) 初売りで買ったもの
40代に入り、日々の生活を振り返らないとあっという間に月日が経ってしまうので、
2024年から毎週記録を付けていくことにしました。
<今週の感想>
私のここ数年の新年は、初売りとともに始まります。
必要性が高いものについては、必要と思ったときに買いますが、必要性があまり高くないものについては、1月と7月のバーゲンの時期やマルコとマルオの日などにまとめて買うようにしています。
買おうと考えていたシューズ、ワイシャツ、ルームウェアは、希望通りのものが買え、革靴は、これはというものがなく、様子を見ていたら、セールが終わってしまいました。
7月のセールに期待したいと思います。
<今週やったこと>
旅行 韮山反射炉(ブログ記載予定)
映画 「劇場版スパイファミリー コードホワイト」(ブログ記載予定)
読書 なし
学習 なし
買物 そごうの福袋(ドイツとイタリアの洋食器セット)
ナイキのシューズ、ワイシャツ、ルームウェア
<今週のNISAとiDeCo>
NISA 50,332円(eMAXIS Slim全世界株式オール・カントリー 積立総額50,000円)
iDeCo 1,017,691円(拠出総額876,000円)
2024年から始まった新NISAは、eMAXIS Slim全世界株式オール・カントリーに毎月5万円を投資することにしました。
iDeCoは、毎月23,000円を拠出しています。これまで手数料が高い商品に拠出していたため、2023年12月に手数料が高い商品から、手数料の安い下記の3つの商品に変更しました。iDeCoは60歳まで引き出せず、長期の投資になるので、手数料が安いものにすべきという記事を読んだからです。ただ、現在の株高を考えると高値掴みだったかもしれないと思ったりもしています。なお、NISAにあるオール・カントリーは、イデコにはなく、全世界株式(除く日本)というものになるのですね。
ちなみに、NISAとイデコは、SBI証券を利用しています。
・eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)
・eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
・eMAXIS Slim先進国株式インデックス
<来週の目標>
映画を1本観る
2024年の初売りに行ってきました。
2024年の初売りの情報収集をしたところ、昨年のエアコンのように、絶対に買いたいというものがなかったため、家電量販店の福箱(福袋)には手を出さず、1月1日は、地元の商業施設でナイキの靴とルームウエアを買い、1月2日は、高島屋でワイシャツ、そごうで洋食器を買ったくらいでした。合計で3万円前後です。
髙島屋は、1月2日が初売りということもあり、多くの人であふれていました。コロナの5類移行後、最初の正月ということが大きいのでしょうね。
横浜駅周辺の家電量販店の福箱(福袋)の販売状況(1月2日午後1時前後)は、下記のような感じでした。
ヨドバシカメラ・・・一部の健康福箱等を除き、9割以上完売
ビックカメラ・・・人気のある目玉商品以外は在庫あり
ソフマップ・・・4種類のうち、3種類が販売中
エディオン・・・フロア別の販売のため全体の状況がよくわからないが、複数の商品あり
どこもパソコンが多く残っていたのは、これまでよりも金額が上がり、お得感が減っていたからではないかと思いました。
なお、備忘録代わりに、公式サイトでの情報の公開時期等を残しておきます。
ヨドバシカメラ(開店午前8時)・・・事前のチラシ公開はなし(1月2日時点では掲載されていました。)
ビックカメラ(開店午前10時、午前9時までに並ぶ必要あり)・・・12月31日午後8時の時点でチラシ公開あり(12月31日午前の時点では公開なし)
ソフマップ(開店午前10時、午前9時までに並ぶ必要あり)・・・ビックカメラと同じ(横浜ビブレ店は、4種類のみ)
エディオン(開店午前10時、午前9時までにリストバンド抽選券をもらう必要あり)・・・12月31日午後8時の時点でチラシ公開あり
ビックカメラとソフマップは、1月1日の午前10時から公式サイトでも販売されますので、事前の抽選ではずれていても、現地まで行かなくても買える可能性があります。
2024年のビックカメラの福箱(福袋)は先着販売が多そうです
毎年楽しみにしているビックカメラとヨドバシカメラの福箱(福袋)。
2022年は、ヨドバシカメラでノートパソコンを、2023年は、ビックカメラでエアコン2台を購入しました。
毎年ネットの抽選に申し込んでますが、一度も含め当たったことがないので、元旦の朝に家電量販店に向かっています。
今日ビックカメラ横浜西口店に行ったところ、福箱の予告展示がされていました。
2024年は、抽選販売よりも先着販売が多く、寒い早朝から並ぶ必要がありそうですね。
2023年は下記のように抽選販売が多かったので、ぎりぎりに行っても可能性がありましたが、来年は、始発で行ったりしないと欲しいものは買えなさそうです。
また、円高や物価高の影響などで、福箱の単価も上がっていますね。
私が2022年に買ったノートパソコンは、税込み50,000円(ポイント10%)でオフィス2021搭載の上、ウイルスバスター3年分が付いており、普段使いには不自由しない性能でした。
2024年の1月1日は、どこに行こうか悩ましいところです。
エディオン横浜西口本店で買いたかったものが安く買えました。
前回の記事で、オープン記念の抽選販売の商品が買えなかったと書きました。
買えなかった商品は、下記の血圧計で、エディオンでは3,980円のものでした。
一日考えてみて、やっぱり健康管理のために血圧計が欲しくなり、少し高くてもいいから、別の血圧計を買おうと決め、エディオン横浜西口本店に向かいました。
オープン当日は、人が多くてゆっくり全体を見て回ることができなかったため、今回は、7階から見て回りました。
7階は、おもちゃとホビーのフロアで、他の家電量販店にはないミニ四駆のコースがあったのには、驚きました。売り切れが多い、ちいかわのグッズもたくさん置いてあり、エディオンの本気を感じました。はちわれが「ひとりごつ」を歌うおもちゃは、近いうちに買うかもしれません。
6階のアミューズメントのフロアは、ニンテンドー、プレステとハードのメーカーごとにスペースが分けられていたのが印象的でした。
また、家電量販店には珍しく、新品だけでなく中古のゲームソフトも置いてありました。
ゲームソフトは中古でも構わないという人は、ポイントがたくさん付くエディオンでの購入を考えるとよいかもしれません。
肝心の血圧計は、ヘルス&ビューティのフロアである3階にありました。
血圧計を買うのは、人生で初めてのため、安いものを探したところ、何と抽選販売だった商品が置いてありました。
抽選販売時と同じ金額だったため、迷わず購入しました。
家に帰り、血圧を測りましたが、機能に不足はなく、問題なく使うことができました。
良いものを安く買うことができてよかったです。
帰りに2階の壁に商業施設CeeUの由来と事業のあゆみが書かれたプレートがありました。
こういうプレートがあるのは、嬉しいですね。
かながわPayの第3弾のポイント付与が9月5日に終了しました。
7月27日から始まったかながわペイが本日9月5日にポイント付与終了となりました。
今回の第3弾では、これまでとは異なり、イオンやニトリという大規模チェーン店も対象になったため、1ヶ月少々という短期間で100億円分のポイントが付与されたのだと思います。
20%が還元される吉野家では半分くらいの人がかながわペイを使っていました。
筆者は、支払いをするときに「かながわペイで」と言うのですが、「かなペイで」と言う人がいて、玄人っぽさ?が出ていました。
開始時に筆者が行こうと考えていた店には、ほぼ行くことができました。
横浜駅 有隣堂、ビックカメラ
川崎駅 丸善、有隣堂、ビックカメラ、ユニディ
新横浜駅 三省堂(9月30日に閉店してしまいます。)、ビックカメラ
みなとみらい駅 丸善
上大岡駅 八重洲ブックセンター
藤沢駅 有隣堂、ジュンク堂、ビックカメラ
近日中に関内の有隣堂本店に行くつもりだったのですが、行く前にポイント付与が終了になってしまった点が少し残念です。
かながわペイで使った金額を整理してみます(飲食店を除く)。
普段は買うのに躊躇する1冊6,000円を超える本を買えたのが嬉しかったです。
有隣堂 2,420円、2,860円、2,200円、479円、9,130円、6,380円、1,760円
ジュンク堂 4,994円、2640円、2,200円
丸善 1,760円、2,970円
ビックカメラ 3,561円
ラゾーナ川崎 10,010円
還元ポイントは、総額で19,273円でした。
第1弾と第2弾では、上限の3万円ずつ還元されたのですが、今回は大きいものを買わなかったため、上限まではいきませんでした。
コロナによる商業への影響が小さくなってきたので、第4弾はないのかもしれません。
第4弾があれば、またいろいろ買いたいと思います。
かながわPayの第3弾が7月27日から始まります!
かながわペイの第3弾が、明日から開始されます。
3万円分ポイント還元キャンペーン/神奈川県キャッシュレス・消費喚起事業 (pref.kanagawa.jp)
多くの店舗で10%または20%のポイントが還元されるという、とてもお得なキャンペーンで、付与上限は3万円分です。
支払方法は、楽天カード所有者であれば、楽天カードから楽天キャッシュにチャージし(0.5%ポイント)、かながわペイのアプリを通して楽天キャッシュから楽天ペイで支払えば(1%ポイント)、かながわペイのポイント還元と合わせて21.5%または11.5%のポイントがもらえそうです。
第1弾の時は、アプリとスマホの相性が悪かったのか、決済完了画面が表示されないことが多く、利用するときに気を使ったものですが、スマホを変更した第2弾の時は、特に問題なく使うことができました。
筆者が利用する可能性のある店舗をまとめましたので、紹介します。
20%還元
有隣堂、ジュンク堂、三省堂、丸善、プラザ、
吉野家、ウェンディーズ、崎陽軒、ねぎし、味奈登庵、
勝烈庵、寅福、はね鯛、ココイチ
10%還元
丸善、ビックカメラ、ノジマ、セブンイレブン、デイリーヤマザキ、
マツモトキヨシ、タワーレコード、ABCマート、HAC、リーガル、
世界堂、ハンズ、ユニディ
和幸、ケンタッキー、バケット、ソバキチ、元町ドリア
※有隣堂等店舗によって、20%の還元の店舗と10%還元の店舗がある場合がありますので、利用の際は事前にかながわペイのアプリで確認をお願いします。
特におすすめなのが、本屋と家電量販店です。
本が実質2割引きで買えることはなかなかないため、近辺の大型書店をすべて回る予定です。今から有隣堂(横浜駅、関内駅、藤沢駅)、ジュンク堂(藤沢駅)、三省堂(新横浜駅)、丸善(桜木町駅、みなとみらい駅)を回るのが楽しみです。
また、家電量販店も、かながわペイを使うキャッシュレス決済だと家電量販店のポイント還元率が10%から8%に下がってしまいますが、8%の家電量販店のポイント+10%のかながわペイのポイントが付くため、ネット通販で買うよりも安く買うことができます。
かながわペイ第3弾の実施が決まってから、買い控えていた本や家電があるので、この機会にいろいろ買う予定です。
なお、第1弾の時は、プロジェクターを、第2弾の時は、腕時計と家具を購入し、どちらも付与上限まで利用しました。
渾身の力で3,000字の自己紹介を書いてみました。
ブログを開設して3ヶ月が経ちました。
ゴールデンウイークで時間があったため、渾身の力で自己紹介を書いてみました。
もっと書くことはできますが、あまり長すぎてもよくないので、3,000字で収めました。
<基本事項>
ブログネーム:●●
職業:会社員
趣味:芸術鑑賞、映画鑑賞、読書、街歩き
資格:行政書士、宅地建物取引士
<好きなもの>
好きなこと:知識を得ること、考えること
好きな言葉:ゆっくり急げ、正直に生きる
好きな分野:歴史(近現代)、法律(憲法、外国法、法哲学)
好きな場所:本屋、水族館・動物園、美術館・博物館
好きなアーティスト:X JAPAN、BON JOVI、ももいろクローバーZ
好きな画家:黒田清輝、藤田嗣治、ルノワール、ダリ、マグリット
好きな邦画:壬生義士伝、舟を編む、君の名は
好きな洋画:皇帝ペンギン、ラ・ラ・ランド、戦場のピアニスト
好きな本:嫌われる勇気、成功の心理学
好きな漫画(連載中):ブルーピリオド、ガクサン、正直不動産、らいか・デイズ
好きな漫画(完結):アシガール、海猿、シティハンター、日出処の天子
好きな雑誌:地球の歩き方、まんがライフ
好きなテレビ:どうする家康、ブラタモリ、映像の世紀バタフライエフェクト、100分de名著、歴史探偵、英雄たちの選択、ぶらぶら美術・博物館
<ブログ運営>
ブログの目的1:ブログを書くことによる頭の整理
ブログの目的2:ブログ訪問者への有益な情報の提供
ブログの目的3:アフィリエイトによる書籍代の一部確保
ブログの目的4:閉鎖されてしまったブログの記事の復活
ブログ名の由来:司法試験に7回不合格になり、七転び八起きという言葉が自分にピッタリだと思ったから。
ホームページ運営歴:2000年に開設、2005年に閉鎖
ブログ運営歴:ウェブリブログで2006年に開設、サービス終了に伴い2023年に閉鎖
はてなブログProで2023年2月2日に開設
アフィリエイト:amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト、もしもアフィリエイト、A8.net
参考にしたブログ本:読まれる・稼げるブログ術大全、本気で稼げるアフィリエイトブログ、ゆる副業のはじめかたアフィリエイトブログ、はてなブログPerfect Guide Book
<簡単な自己紹介(年代別)>
これまでの人生を10年ごとに大雑把にまとめると、下記のような感じになります。
10代 大学合格のために生きる→大阪市立大学法学部合格
20代 司法試験合格のために生きる→司法試験7回不合格
30代 仕事と婚活のために生きる→30代前半で正社員、30代後半で結婚
40代 配偶者と好きなことのために生きる
<詳しい自己紹介(年代別)>
1 大学合格のために生きた10代(中学、高校、大学浪人)
小学生の頃に、「地元の公立中学に進学する場合、他の生徒と相対評価で評価されるため、苦手な科目があると高校受験の時に内申点で苦労する。」という話を聞き、理系科目や芸術系科目が苦手だった筆者は、中学受験をし、高校受験のない中高一貫の学校に入学しました。
進学した学校では、東大か医学部を目指すことが推奨されていたことから、どうせ勉強するなら上を目指したいと考え、東大を目指して勉強しました。当時、和田秀樹氏の「新・受験技法」という東大に特化した受験対策の本を読んで影響されたことも大きいです。
高校生の頃にある映画を観て、弁護士の仕事に強い魅力を感じたため、法学部を目指すことにしました。
高校三年生の頃は、睡眠時間を削って勉強しましたが、基本が固まっていなかったため、現役で受験した大学にはすべて落ちました。
浪人中は、レンタルCDを借りて音楽を聴くことだけを楽しみに、勉強に励みましたが、なかなか偏差値が伸びず、志望校も東大、一橋大、神戸大と変わっていきました。
この生活をこれ以上続けることは辛いと考え、合格可能性の高かった大阪市立大学(現大阪公立大学)法学部を受験し、無事合格できました。大学のキャンパス内の掲示板にあった自分の受験番号を見たときにはほっとしたものです。
2 司法試験合格のために生きた20代(大学、大学院、司法浪人)
大学では、司法試験中心の生活を送っていました。履修する語学は、日本の法律の基礎となったドイツ語、専門科目は、司法試験の試験科目中心、サークルは、法律相談所、講義後は、大学の図書館か予備校の自習室で勉強という感じです。
司法試験は、在学中に合格する人は稀で、多くの人が司法浪人となります。
筆者も就職活動をすることなく、旧司法試験合格を目指し、司法浪人となります(当時は、法科大学院制度が始まったばかりで、新司法試験の合格まで時間のかかる法科大学院に進学したら負けだ的な風潮がありました。旧司法試験と新司法試験が存在していた時期です。)。
ただ、先の見えない勉強漬けの生活は、精神的にもきついものがあったため、新司法試験の受験資格を得るために、当時住んでいたところから一番近かった法科大学院に進みました。
法科大学院では、毎日夜10時まで自習室に残ることを目標に勉強しましたが、それでも新司法試験には合格できませんでした。
現在は、司法試験法が改正され、受験できる回数や試験内容が緩和されていますが、筆者が受験生だった頃は、受験できる回数は5年で3回、試験内容は7科目の短答と8科目の論文を4日間で22.5時間かけて解くというものでした。
5年で3回の受験資格を失っても、予備試験を受けたり、2つ目の法科大学院に入学したりして新たな受験資格を得て、再チャレンジする人もいましたが、筆者は、長い受験生活で燃え尽きたため、就職し、新たな人生を歩むことにしました。
3 仕事と婚活のために生きた30代(社会人)
法律を活かすことができる仕事を探し、複数の法務の求人に応募しましたが、実務経験を必要とする即戦力としての求人が多く、大手企業は厳しかったため、中小企業にも応募したところ、契約書作成の仕事が見つかりました。
中小企業だけに契約書作成だけでなく、幅広い仕事をする必要があり、仕事には仕事の苦労も多いですが、先の見えなかった受験生時代よりは、気持ち的に楽になりました。
仕事が落ち着いた後に考えることは結婚です。
これまでの人生は勉強ばかりで、恋愛は苦手分野という意識があったため、結婚相談所に入会した上で、複数の婚活セミナーに出席し、婚活の知識を得ていきました。
相手のある話であることから、うまくいったりうまくいかなかったりを繰り返した後に、現在の配偶者と結婚しました。
4 配偶者と好きなことのために生きる40代(社会人)
結婚した後に考えることは、子どもと家の購入です。
子どもについては、デリケートな問題なので控えますが、結果的にはDINKSでいくことにしました。
家については、この数年不動産の情報を調べていますが、価格が上がっている点と配偶者に転勤の可能性がある点から、急いで購入しなくてもよいのではないかという気持ちになっています。
40代になってようやく人生を楽しむ余裕が出てきたような気がします。
これからは好きな本を読み、好きな映画を観、好きなところに旅行して、QOLを上げていきたいですね。
独自ドメイン(https://yaoki-life.com/)をXserverで取得し、タイトルを変更しました。
今月上旬くらいから、独自ドメインが取得したくなり、取得できるドメインを探していましたが、取得したいアドレスはどれも取得済みのものばかりで、取得できそうなドメインはどれもしっくりきませんでした。
ドメインの参考にすべく他のブログを複数見てみたところ、多くのブログの作者さんが、具体的に自己開示をして、個性を出していることがわかりました。
せっかく自由に書くことができるブログを始めたのだから、個性を出していかないと面白くないと考え、筆者が司法試験に7回落ちていることを開示し、これを元に「七転び八起き」をタイトルに入れることにしました。
ドメインで、「nanakorobi」、「yaoki」、「shichiten」、「hakki」などはすでに取得済みだったため、「life」を組み合わせて、「yaoki-life.com」にすることにしました。
それに合わせて、タイトルは、「七転び八起き横浜ライフ」にしました。
独自ドメインをXserverで取得したのは、更新費用が安かった点と会社名にエックスが入っていた点が気に入ったからです。
ドメイン取得の手続きは、サイトの記載通りに進めれば特に問題なくできました。
また、はてなブログでの設定も下記のヘルプの通りやれば、問題ありませんでした。
はてなブログを独自ドメインで利用する – はてなブログ ヘルプ (hatenablog.com)
新しいドメインでこれまでのはてなブログの内容が反映されるまでは設定してから数時間かかるとのことでした。
反映状況が気になり、30分後に表示させたところ、「安全ではないサイト」との表示が出て心配になりましたが、2時間後には、無事に表示されるようになっていました。
独自ドメインで検索すると、ワードプレスの優位性が多く記載されています。
ただ、ワードプレスを使いこなすには、新たに学ぶことが多く、セキュリティ対策などもしなければならないため、書くことに集中したい筆者としては、ドメインを変更するにとどめました。
以前ホームページビルダーでホームページを作って運営していた頃は、思っていたように表示されなかったりで、苦労したことがあったのです。
今後は、もう少し更新頻度を上げて、深いことも書いていければと考えています。
「ゆっくり急げ」ブログ開設!
2023年になり、何か新しいことを始めようと考えたところ、日々の日常や旅行等の非日常を文字にして書けば、文字にする段階でこれまでの生活を振り返ることができるので、よいのではないかとの結論に至りました。
その手段としては、①数年前にホームページを作成するために購入したもののソフトをインストールしただけで眠っているホームページビルダー20でホームページを作成する、②レンタルサーバーを契約し、話題のワードプレスでホームページを作成する、③既存のブログサービスを契約し、ブログを作成するの3点が考えられました。
まず、①については、最新のホームページビルダー22を購入することも含め、検討しましたが、ホームページの作成に労力を使うより、記事の内容を充実させることに力を入れた方がよいと考え、見送りました。
また、②については、書店でワードプレスの本を何冊かななめ読みしましたが、新しく覚えることが多く、普段の仕事の他にホームページを管理することは大変そうだと考え、見送りました。
そして、③については、ブログの比較サイトを複数訪れ、どのブログも一長一短があることを知るとともに、はてなブログの有料プランであれば、広告が非表示にできることから、私の希望に最も合致すると考え、ここにブログを開設することにしました。
はてなブログの運営会社の会社概要や沿革を見て、好印象を持ったこともはてなブログにした理由の一つです。
ブログのタイトルは、大学生の頃に通っていた資格試験の予備校で知った「ゆっくり急げ」にしました。
これは、ラテン語のFestina lenteを日本語にしたものであり、ブログのアドレスにもしたかったのですが、festinalenteは既に登録されていたため、前半のfestinaだけにしました。
当面は、先日行った第71回東京藝術大学 卒業・修了作品展や昨年行った長崎の軍艦島旅行、福井の一乗谷旅行のこと等のネタがあるので、いろいろと書いていくつもりです。
よろしくお願いします。
映画ブログ「ホームシアターライフ」で書いたもの
映画ブログ開設時に書いたもの
私は、高校生の頃に観た映画の影響を受け、大学の学部を選択しました。
大学入学後から幅広く映画を観はじめ、これまでにタイトルを記録しているものだけで350本、記録していないものを含めると500本は映画を観てきました。
映画を観るだけで、いい映画だった、いまいちな映画だったと感じるだけではもったいないと考え、このブログに映画の感想を書いていくことにしました。
多くの映画を観るにあたり、自宅の環境を整えたいと考え、簡単なホームシアターも作りました。
本格的なホームシアターにあこがれ、ホームシアターを紹介する雑誌である「ホームシアターファイル」を読んだりしましたが、費用面等の事情から、とりあえず、エントリー機種ばかりで揃えました。
映画の感想だけでなく、現在のホームシアター環境等も書いていければと考えています。
ブログのアドレスは、hometheaterが既に埋まっていたので、ドイツ語のホームシアターを意味するheimkinoにしました。
死ぬまでに観たい映画1001本
アマゾンプライムなどのネット配信では、どれだけ時間があっても見切れないほどの映画が配信されています。
どの作品を観るかは、基本的にタイトル、出演者、あらすじなどから興味のあるものを観るようにしていますが、本で紹介されている作品を参考に選択するのもよいかと考え、複数の映画紹介本を購入しました。
その中で最も紹介されている作品数が多い本が、この「死ぬまでに観たい映画1001本」です。
この本は、第四版(グレイテスト・ショーマンが表紙のもの)が発売された際に書店で見つけ、気になっていたのですが、金額が高かったことから、買うのを見送ったところ、在庫がなくなって購入できなくなってしまいました。
今回第五版が発売されていたのを書店で見つけた際には、今回見送ったらまた買えなくなると思い、5,500円で購入しました。
本の副題は、「YOU MUST SEE BEFORE YOU DIE」で、1902年から2021年までの作品が掲載されています。
ツタヤの店舗が少なくなってきている現状において、古い作品を見つけるのは難しいと思いますが、この本がなければ観る機会がない作品も多いはずなので、古い作品も意識的に観るようにしていきたいと考えています。
なお、この本掲載の作品を観た際には、「死ぬまでに観たい映画1001本」掲載の映画カテゴリーに分類していきます。
<購入の記録>
購入年月 2022年10月
購入場所 紀伊國屋書店 横浜店金額 5,500円
キネマ旬報ベスト・テン 95回全史 2022年
「死ぬまでに観たい映画1001本」は、外国で発売された本の日本語訳版であり、映画の選択は外国人が行っていると考えれらますが、この本は、日本の選考委員が日本映画と外国映画に分けて点数を付け、合計点の高い順にランキングしたものであり、身近な映画の掲載が多い気がします。
本の構成は、年ごとに、①日本映画ベスト・テン、②外国映画ベスト・テン、③日本映画ランキング全体、④外国映画ランキング全体、⑤日本映画界の状況、⑥外国映画界の状況、⑦個人賞、興行ベスト・テン、映画界10大ニュースが掲載されており、コラムとして、映画スター・映画監督ランキング、心に残る珠玉の10本等があります。
個人的には、キネマ旬報ベスト・テンと興行ベスト・テンがずれているところに興味が惹かれます。
既に観ている作品もたくさんありますが、これから観る映画を探す際に、参考にするつもりです。
キネマ旬報ベスト・テンは、もちろんのことですが、ベスト・テンの下部に小さく紹介されている文化映画ベスト・テン、読者選出ベスト・テンも興味深いです。
総ページ数は800ページを超えており、知らなかった映画に出会うこともできると思うので、映画好きは、買って後悔することはないのではないでしょうか。
なお、この本掲載の作品を観た際には、「キネマ旬報ベスト・テン」掲載の映画カテゴリーに分類していきます。
<購入の記録>
購入年月 2022年6月
購入場所 紀伊國屋書店 横浜店
金額 3,960円
アカデミー賞記録事典 2013年
アカデミー賞受賞作品をまとめた本が欲しくなり、探してみたところ、見つかったのが、2013年に発売されたアカデミー賞記録事典でした。
受賞作品のデータはもちろんのこと、当時の時代背景やアカデミー賞授賞式の模様が記載されていて、映画好きにはたまらないものでした。
現在この本は、自由価格本になっているため、定価である3,850円よりも安く購入することができます。
掲載されているのが2012年度までのため、欲を言えば、そろそろ改訂版が発売されて欲しいところです。
今後は、アカデミー賞受賞作品を観た際には、アカデミー賞受賞の映画のカテゴリーにも分類していくことにします。
<購入の記録>
購入年月 2023年2月
購入場所 アマゾン
「ちいかわ」のためにPrime Videoを観られるようにしました。
youtubeで「ちいかわ」を見て、そのかわいさにはまった筆者は、これまでに放送された「ちいかわ」も見たくなり、アマゾンプライムに登録しました。
また、映画館で観るつもりでしたが、評判がいまいちだったため、映画館で観るのを見送った「レジェンド&バタフライ」がプライムビデオで観られることを知ったことも登録の後押しになりました。
プライムビデオで観たい作品を探したところ、筆者の好きな歴史ものや法廷ものの作品が複数出てきたので、少しずつ観ていければと考えています。
1ヶ月で観られるだけ観て解約するか、月額料金を払い継続するかで悩むことになりそうです。
それにしても、ちいかわはかわいいだけでなく、深い部分もあって、興味深いですね。