大学法学部での履修科目

私の大学での履修科目をまとめました。
成績の良かったものは書いていますが、普通だったのものは空欄にしてあります
(Aは100~80、Bは79~70、Cは69~60)。

司法試験対策を優先した学生生活を送っていたため、大学の成績はいまいちでした。
今思うと、大学の授業ももっとしっかりと受けていたらと思います。
なお、サムネイルの写真は、著作権フリーのものを使用しています。

専門教育科目

公法部門

科目名単位成績
憲法第1部4
行政法第1部4
刑法第1部4
刑事訴訟法4
公法特講(刑事訴訟法)2

刑法第1部の先生が浅田和茂先生で、当時は浅田先生の共著の青林書院の刑法総論が教科書でした。
2024年に刑法総論と刑法各論の単著の改訂版が発売されました。

私法部門

科目名単位成績
民法第4部4
商法第1部4
商法第2部4
商法第3部4
証券取引法2
民法第5部4
民法第1部4
民法第3部4
民事訴訟法4

基礎法部門

科目名単位成績
法哲学4
西洋法制史4

法哲学の先生は、瀧川裕英先生でした。難しい法哲学をわかりやすく教えられていました。
今は東大の教授になり、下記の問いかける法哲学や有斐閣の法哲学を執筆されています。

問いかける法哲学

国際関係法・外国法部門

科目名単位成績
フランス法4
国際取引法第1部2
国際取引法第2部2

政治・行政学部門

科目名単位成績
日本政治外交史4
行政学4
都市行政論12

共通部門

科目名単位成績
演習(憲法)4A
基礎演習2A
法学特講2

大学のゼミは、米沢広一先生の憲法ゼミでした。裁判を受ける権利をテーマに発表しました。
法学部は、卒論がない学部だったため、卒論は書いていません。

基礎演習は、守矢健一先生のゼミで、カントの「啓蒙とは何か」を読みながら考えるものでした。守矢先生の専門はドイツ法で、当時は興味がなかったのですが、ドイツ法に興味を持った今から考えると、ドイツ法の授業を受けておきたかったです。

全学共通科目

総合教育科目A

科目名単位成績
地理学と大阪2A
現代の医療2A
生命と法2

総合教育科目B

科目名単位成績
心理学への招待2A
世界のなかの日本経済2
法と社会2
現代社会と健康2
情報処理Ⅰ2A
西洋史の見方2A
西洋社会の歴史2
現代の地理学2A
東洋美術の流れ2A
日本の物語2

英語

科目名単位成績
英語1A1
英語1B1
英語2A1A
英語2B1A

ドイツ語

科目名単位成績
ドイツ語入門1・22
ドイツ語初級11
ドイツ語初級21
ドイツ語中級11
ドイツ語中級21
ドイツ語中級31
ドイツ語中級41

健康・スポーツ科学科目

科目名単位成績
健康運動科学論2

その他(他学部科目の履修等)

科目名単位成績
日本産業論2
環境政策論2A
経研講座12
証券経済論特殊講義2A

※このブログはアフィリエイト広告を利用しています。

おすすめのネットショッピングサイト紹介
<総合通販>
・Amazon(日々価格が変動するので、こまめなチェックがおすすめです)
Amazon | 本, ファッション, 家電から食品まで | アマゾン
Amazon.co.jp 公式サイト。アマゾンで本, 日用品, ファッション, 食品, ベビー用品, カー用品ほか一億種の商品をいつでもお安く。通常配送無料(一部を除く)

・楽天(お買い物マラソン期間中の利用がおすすめです)

・ヤフー(5のつく日とゾロ目の日の利用がおすすめです)

<本・電子書籍>
・honto(ジュンク堂の在庫検索が有益です)

・紀伊國屋書店(電子書籍は週末にポイントが30倍付与されるキャンペーンがあるときは、実質3割引きで買えます。)


・ebookjapan(いろいろなクーポンが発行され、お得に買えます)

・Fujisan.co.jp(雑誌の定期購読なら、出版社よりもここから申し込んだ方がお得です)

<テレビ>
・スカパー(1日に申し込めば、1ヶ月の料金で2ヶ月視聴できます)

・WOWOW(ここでしか見られないコンサートがあります)
oni
oni

法律と歴史とドイツが好きな会社員です。

このサイトには私が実際に見たり読んだりして体験したことの感想を中心に書いています。
記事を読んだ方の役に立つ情報を提供したいと考えています。

趣味:①法律や歴史の本を読むこと、②映画を観ること、③旅で非日常を感じること、④音楽を聴くこと

資格:①行政書士、②宅地建物取引士、③ビジネス実務法務検定準1級、④英検2級、⑤柔道初段

oniをフォローする
法律oniの軌跡
シェアする
oniをフォローする