私の大学での履修科目をまとめました。
成績の良かったものは書いていますが、普通だったのものは空欄にしてあります
(Aは100~80、Bは79~70、Cは69~60)。
司法試験対策を優先した学生生活を送っていたため、大学の成績はいまいちでした。
今思うと、大学の授業ももっとしっかりと受けていたらと思います。
なお、サムネイルの写真は、著作権フリーのものを使用しています。
専門教育科目
公法部門
科目名 | 単位 | 成績 |
---|---|---|
憲法第1部 | 4 | |
行政法第1部 | 4 | |
刑法第1部 | 4 | |
刑事訴訟法 | 4 | |
公法特講(刑事訴訟法) | 2 |
刑法第1部の先生が浅田和茂先生で、当時は浅田先生の共著の青林書院の刑法総論が教科書でした。
2024年に刑法総論と刑法各論の単著の改訂版が発売されました。


私法部門
科目名 | 単位 | 成績 |
---|---|---|
民法第4部 | 4 | |
商法第1部 | 4 | |
商法第2部 | 4 | |
商法第3部 | 4 | |
証券取引法 | 2 | |
民法第5部 | 4 | |
民法第1部 | 4 | |
民法第3部 | 4 | |
民事訴訟法 | 4 |
基礎法部門
科目名 | 単位 | 成績 |
---|---|---|
法哲学 | 4 | |
西洋法制史 | 4 |
法哲学の先生は、瀧川裕英先生でした。難しい法哲学をわかりやすく教えられていました。
今は東大の教授になり、下記の問いかける法哲学や有斐閣の法哲学を執筆されています。


国際関係法・外国法部門
科目名 | 単位 | 成績 |
---|---|---|
フランス法 | 4 | |
国際取引法第1部 | 2 | |
国際取引法第2部 | 2 |
政治・行政学部門
科目名 | 単位 | 成績 |
---|---|---|
日本政治外交史 | 4 | |
行政学 | 4 | |
都市行政論1 | 2 |
共通部門
科目名 | 単位 | 成績 |
---|---|---|
演習(憲法) | 4 | A |
基礎演習 | 2 | A |
法学特講 | 2 |
大学のゼミは、米沢広一先生の憲法ゼミでした。裁判を受ける権利をテーマに発表しました。
法学部は、卒論がない学部だったため、卒論は書いていません。
基礎演習は、守矢健一先生のゼミで、カントの「啓蒙とは何か」を読みながら考えるものでした。守矢先生の専門はドイツ法で、当時は興味がなかったのですが、ドイツ法に興味を持った今から考えると、ドイツ法の授業を受けておきたかったです。



全学共通科目
総合教育科目A
科目名 | 単位 | 成績 |
---|---|---|
地理学と大阪 | 2 | A |
現代の医療 | 2 | A |
生命と法 | 2 |
総合教育科目B
科目名 | 単位 | 成績 |
---|---|---|
心理学への招待 | 2 | A |
世界のなかの日本経済 | 2 | |
法と社会 | 2 | |
現代社会と健康 | 2 | |
情報処理Ⅰ | 2 | A |
西洋史の見方 | 2 | A |
西洋社会の歴史 | 2 | |
現代の地理学 | 2 | A |
東洋美術の流れ | 2 | A |
日本の物語 | 2 |
英語
科目名 | 単位 | 成績 |
---|---|---|
英語1A | 1 | |
英語1B | 1 | |
英語2A | 1 | A |
英語2B | 1 | A |
ドイツ語
科目名 | 単位 | 成績 |
---|---|---|
ドイツ語入門1・2 | 2 | |
ドイツ語初級1 | 1 | |
ドイツ語初級2 | 1 | |
ドイツ語中級1 | 1 | |
ドイツ語中級2 | 1 | |
ドイツ語中級3 | 1 | |
ドイツ語中級4 | 1 |
健康・スポーツ科学科目
科目名 | 単位 | 成績 |
---|---|---|
健康運動科学論 | 2 |
その他(他学部科目の履修等)
科目名 | 単位 | 成績 |
---|---|---|
日本産業論 | 2 | |
環境政策論 | 2 | A |
経研講座1 | 2 | |
証券経済論特殊講義 | 2 | A |