JRE BANK はやぶさ支店の口座を開設しました。

その他

JRE BANKの口座を開設した理由

私は少額決済をスイカで行っており、ビックカメラsuicaカード(ビューカードの一種)を毎月3万円前後使っています。

JRE BANKの開始が発表され、JRE BANKの特典として、「suicaグリーン券4枚」と「どこかにビューーン!2,000ポイント割引クーポン」があることを知った際に、キュンパスで電車旅行の楽しさを知った私としては、申し込まない理由はないと考え、申し込み受付初日の5月9日の午後に申し込みをしました。

ただ、次に書くように、口座開設までには思ったよりも時間がかかりましたが、結果的には、1週間弱で口座が開設でき、50万円の入金とビューカード(ビックカメラsuicaカード)の支払い口座指定を行うことができたため、現時点では満足しています。
なお、私の所属している会社では、給与振り込み口座が都市銀行に指定されているため、給与振り込み口座の要件を満たすことができないのは、残念です。

ビックカメラsuicaカードのおすすめな点などは、下記の「おすすめのクレジットカードランキング」の第2位のところに書いていますので、興味のある方はご覧下さい。

JRE BANKの口座開設までの流れ

JRE BANK口座開設までは、下記の経緯がありました。
今は、もっとスムーズになっていると思いますが、気持ち的に落ち着かない日々が続きました。

  • 5月9日午後1時 スマホサイトから申し込みをする(登録したメールはgmail) 
  • 5月9日~5月13日 申し込み完了メールやアクセスキー通知メールが届かないので、何度もメールを送受信したり、X(ツイッター)で他の人の状況を確認したりする
    gmailだとメールが届かない、アクセスキーの再発行を申請してもメールが届かないという書き込みを見て不安になったが、申し込みが殺到していて処理が間に合っていなさそうなので、ひたすらメールを待つことにする
  • 5月13日午前5時 「(重要)本人確認書類の送付をお待ちしています」のメールが届くが、アクセスキーがわからないので、手続きできず
  • 5月14日午前6時 X(ツイッター)で朝早くにアクセスキーの再発行の申請をするとgmailでもメールが届いたとの書き込みを見て、申請したところ、「登録番号・アクセスキー再発行」のメールでアクセスキーが届く
    届いたメールの情報を入力して、運転免許証の撮影と顔写真の撮影をする(不備にならないように何度も撮り直しました。自動でシャッターを押すのではなく、自分で押す形なら何度も撮らなくてもよかったと思いました。)
  • 5月14日午前6時 「今後のお手続きの流れについてのご案内」のメールが届く
  • 5月14日午前10時 「本人確認書類受領」のメールが届く
  • 5月14日午前11時 「一部のお客さまに配信が遅れておりますメールの送信に関しまして」のメールが届いた後に「口座のお申込が完了しました」のメールが届く
  • 5月15日午前2時~午前5時 「JRE BANKデビット申込受付」、「JRE BANKデビット発送」、「口座開設が完了しました(初回ログインのお手続きをお願いいたします)」のメールが届く
  • 5月15日 初期設定をした後に50万円の入金、クレジットカードの支払い口座の設定をする

JRE BANKについて思ったこと

①JRE BANKは、スマホとスマホアプリでの利用を想定しているようで、パソコンでJRE BANKのサイトを見ても、スマホ用に最適化されたサイトが出てきて、パソコンでは見にくくなっています。
申し込み画面も見にくくなっており、パソコンユーザーを切り捨てているのではと感じました。

②デビットカード(キャッシュカード)に印字される名前がアルファベット17字までとされており、17字を超える私の名前をフルネームで印字させることはできませんでした(名前を最初の1文字だけに変更しました)。
アルファベットにすると17字を超える名前の人は多いと思うので、券面のレイアウトを調整するなどして、フルネームが入るようにして欲しかったです。

③gmailへのメールが届かなかったのは、グーグル側のセキュリティが原因のようで、途中から楽天銀行のメールに変わりましたが、もっと早く対応してもらえれば、多くの人を不安にさせることはなかったと思います。個人情報を入力しているだけに、申し込み完了のメールも来ないのは、不安になります。
また、入力画面も同じ内容を2ヶ所入力する画面で同じ内容を入力しているにもかかわらず、「内容が一致しません」のような表示が消えず、何度か入力し直したりしました。

※このブログはアフィリエイト広告を利用しています。

oni
oni

知らなかったことを知ることに喜びを感じるAB型の会社員です。

このサイトには私が実際に体験したことの感想を中心に書いています。
記事を読んだ方の役に立つ情報を提供したいと考えています。

趣味:①歴史や法律の本を読むこと、②映画を観ること、③旅で非日常を感じること、④音楽を聴くこと、⑤ゲームでわくわくすること

資格:①行政書士、②宅地建物取引士、③ビジネス実務法務検定準1級、④英検2級、⑤柔道初段

学位:①公立大学の学士(法学)、②私立大学の法務博士(専門職)

oniをフォローする
その他
シェアする
oniをフォローする